ご要望にお答えしてさらに詳しくご説明しよう
2025/09 更新
 |
遠い昔はメインマシン = Windowsマシンだったが、現在はほぼ全ての作業をLinux機で行っているのでそちらがメイン。
Windowsにしか無いアプリを動かす程度で、ほとんど出番はない。
アプリ程度であれば仮想PCでテスト |
2024年08月、構成変更。19代目襲名。
17代目はジャンクMicroATXケースで組んでいたが、たまにしか使わなくて邪魔。
丁度miniITXのAM4マシンが余っていたので組み直し。
18代目はACアダプタ仕様の小型にしたが、Ryzen3200Gの消費電力に電源が耐えられず使用中にいきなりリセットがかかる。使ってられないので予備機に格下げ。
この間わずか10日間
18代目
エ□画像生成機(ZorinLinux)の使用頻度が低いので、Windowsと同居する事にする。
18代目のM.2 SSDを移植しただけですんなりとWindowsが動いた。
BIOSで起動順序を変えてOSを切替える方式
メインマシンの遍歴
| 94/03 |
マザー(MSI MS4132G)交換 |
初代 Win3.1 |
| 95/05 |
マザー(ASUS P54TP4)交換 |
2代目Win95 |
| 96/05 |
マザー(FREETECH 586F63)交換 |
3代目 |
| 97/01 |
マザー(Luckystar6I-1)交換 |
4代目OSR2 |
| 97/08 |
マザー(ASUS KN97)交換 |
5代目 |
| 98/10 |
新規作成(MSI MS6116) |
6代目Win98 |
| 00/09 |
マザー(ASUS P3C-E)交換 |
7代目 |
| 01/07 |
マザー交換(MSI K7T) |
8代目XP |
| 03/08 |
新規作成(BIOSTAR M7VIG pro) |
9代目 |
| 04/04 |
マザー(CHAINTECH 7NIL1)交換 |
10代目 |
| 05/08 |
新規作成(K7N2GM) |
11代目 |
| 08/12 |
マザー(ASUS M2V-MX)交換 |
12代目 |
| 10/03 |
マザー(MSI K8NGM-V)交換 |
13代目 |
| 12/04 |
新規作成(ASRock N68-GS3) |
14代目Vista |
| 19/05 |
新規作成(MSI B350M BAZOOKA) |
15代目Win10 |
| 23/10 |
新規作成(BIOSTAR X570GT) |
16代目Win11 |
| 23/12 |
新規作成(ASUS B350M-A ) |
17代目 |
| 24/08 |
既存ケース、マザー(ASUS A320I-K)
で組み直し |
18代目 |
| 24/08 |
既存Linuxマシンと同居 |
19代目 |
16代目、17代目のケースは破棄
2025年 メンテしてたらGeForceが認識しなくなった。。。。
2025/09追記
ZORINは捨ててLinuxmint22に入れ替え。常用機に格上げ。
Windows側は全然使ってないので用事のあるときだけBIOSで切換える方式
(≒放置)

 |
ソケットAM4
MicroATX
AMD B450
DDR4 × 4
GbE LAN、サウンド
PCIe
M.2 SATA可
SATA 6ポート
PS/2
HDMI/DP
|
マザー自体は2022年6月中古で購入
6C/12T
〜4400MHz
L2 3MB
L3 16MB
65W
クーラーはリテール ネジ止めタイプ
| VIDEO |
Ryzen内蔵GPU |
GeForce1660Sは取外し
|
|
|
|
| MEMORY |
DDR4 16+16+8+8 計48GB |
|
| HDD |
NTFS:NVMe 1TB M.2
EXT4:SATA 480GB SSD
EXT4:SATA 1TB SSD
EXT4:SATA 1TB SSD |
|
| FDD |
無し |
|
| ODD |
無し |
|
| 拡張カード |
M.2 変換カード |
|
| サウンド |
Disable |
外付けUSB DAC |
| ベイ |
5インチ ファンコン
5インチ カードリーダ |
|
| ネットワーク |
オンボードGbE
11ax拡張カード |
オンボードは切れまくる障害
|
| 電源 |
650W |
中古 |
| ケース |
SilverStone |
MicroATX |
| OS |
Linuxmint22
Windows11 pro |
|
OSはBIOSで起動順序を入替えて使用

SilverStone+中古650W電源
5インチベイ2本が時代を感じさせる
なお、電源SWは動きが悪い(引っかかる)
GbEはなんか調子が悪いので11axのカードを追加して有線は幽閉
電源SWが押しづらいので外付けスイッチにしてある
 |
サンワサプライ 日本語ミニキーボード。
USB、テンキーレス。
キーの効きが悪くなったので同型の黒色、さらに白に交換(リピ買い) |
 |
メモリスロット付き
無線付き
Linuxのドライバもあるので最近はブラザーを贔屓にしている。
設置場所はリビング |
←戻る
|